ゴルフ初心者が楽しむための10のヒント

目次

はじめに

新年度になると新しい趣味としてゴルフを始める人が増えます。

「ゴルフは難しい」

「うまくならないと楽しめない」

と思っている人がたくさんいますが、実はそんなことはありません。

初心者だからこそ楽しめるゴルフの魅力がたくさんあります。

これからゴルフを始めようと思っている方へ、技術を磨く前に知っておきたい「ゴルフを純粋に楽しむためのヒント」をご紹介します。

1. スコアを気にしない姿勢を大切に

初心者がまず心がけるべきは、スコアへのこだわりを捨てることです。

プロでさえ毎回完璧なショットは打てません。

良いショットが出たら素直に喜び、ミスは「次はうまくいくかも」と前向きに考えればOK。

私の友人は初めてのラウンドで120を超えるスコアでしたが、「バンカーから1発で出せた!」と大喜びでした。

その姿勢こそが長く続けるコツです。

2. 気の知れた仲間とプレーする

初めてのコースは緊張するもの。

最初から職場の上司と行くより、少人数の気心の知れた友人や家族と回ることをおすすめします。

失敗を笑い合える関係なら、プレッシャーも軽減され、自然体でスイングできるようになります。

メンタル大事。

また、周りにゴルフ仲間を作りたい方は、SNSやゴルフアプリの初心者コミュニティを活用するのも良い方法の一つです。

同じレベルの仲間と切磋琢磨することで、上達の喜びも分かち合えます。

3. ショートコースからスタート

いきなり18ホールのフルコースは体力的にも精神的にも負担が大きいもの。

最初は9ホールのショートコースや、パー3のコースから始めることをお勧めします。

プレー時間が短く、難易度も比較的低いため、基本的なルールやマナーを無理なく学べます。

何より「ゴルフ場でプレーした」という達成感を味わいやすいのが魅力です。

【楽天GORA】ショートコース検索~関東中心に約100コースのショートコース情報を検索・閲覧できる!!~

4. レッスンプロの指導を活用する

「独学で上達しよう」という気持ちは素晴らしいですが、最初から悪い癖がついてしまうと、後で修正するのに何倍もの努力が必要になります。

数回でもプロのレッスンを受けることで、基本的なグリップやアドレス、スイングの形を身につけられます。

「なぜそうするのか」の理由を理解できれば、練習も楽しくなります。

あわせて読みたい
これからゴルフを始めようと思っている方へ|スクールは必要か?上達への最短コース ゴルフスクールに入った方がいい? 最近これからゴルフを始めようとする人から 「ゴルフスクールに入った方がいいですか?」 と聞かれることが多くなりました。 街中に...
あわせて読みたい
【ゴルフ初心者必見】上達への最短距離|初めてのゴルフは「コースレッスン」が圧倒的にオススメ 初心者がゴルフコースに行くベストな方法とは? 初心者同士でコースに行くのは避けたほうが無難です。 経験者の同伴があれば安心ですが、最もおすすめなのは「コースレ...

5. 自分に合ったゴルフクラブを選ぶ

初心者用クラブには、打ちやすさを重視した設計のものが多くあります。

特に「飛距離より方向性」を重視したクラブ選びをすることで、フェアウェイに乗る確率が上がり、ゴルフの楽しさを早く実感できます。

最初から14本のフルセットを購入する必要はありません。

ドライバー、7番アイアン、サンドウェッジ、パターの4本から始めても十分。

多くのゴルフ場ではレンタルクラブも用意されているので、自分に合ったものを探す過程も楽しみの一つです。

ゴルフクラブ 通販|GDOゴルフショップ

6. ゴルフの多様な魅力を再発見

ゴルフはスコアだけが楽しみではありません。

美しい自然の中での爽快感、適度な運動による健康効果、ビジネスの場としての活用など、多面的な魅力があります。

朝日を浴びながらのティーショット、鳥のさえずりを聞きながらのグリーン上のひととき。

春は桜、秋には紅葉もあります。

ゴルフは「贅沢な時間を楽しむ気持ち」が大切です。

あわせて読みたい
ゴルフは移動時間も楽しい|朝から夕方まで楽しめる至福の1日 ゴルフの魅力は、プレー自体だけではありません。 朝早く起きて、渋滞のない道路を走る爽快な時間、そして帰りに同伴者とプレーを振り返る会話も、私にとって大切な楽し...

7. ゴルフ場の設備を満喫

多くのゴルフ場は、プレー以外にも様々な楽しみ方があります。

美味しいランチやお風呂など、一日を通して楽しめる施設も多いのです。

「今日はスコアが悪かった」と落ち込んでも、ランチや温泉で気分転換できれば、また次回のプレーが楽しみになります。

ゴルフ場によってはレストランだけの利用も可能なので、コースの下見を兼ねて、ランチだけ利用するのもおすすめです。

あわせて読みたい
ボリューム重視から女性向けメニューに変わるゴルフ場のランチ 昔のゴルフ場のランチ 最近ゴルフ場のランチが驚くほど進化しています。 私がゴルフを始めた20年数前と比べると、その変化は劇的です。 かつては男性向けの重たいメニュ...

8. 初心者向けイベントに参加する

最近は初心者をターゲットにしたゴルフイベントも増えています。

特にスクランブル形式(チームの中で一番良いボールを使ってプレーする方式)なら、プレッシャーも少なく楽しめます。

「ゴルフ合コン」や「女性限定コンペ」など、ゴルフを通じた出会いの場も増えています。

新しい環境に飛び込む勇気を持つことで、ゴルフの楽しさや人間関係が何倍にも広がります。

初心者ゴルファーサポート企画 – GDO茅ヶ崎ゴルフリンクス

9. ゴルフアプリやゴルフウォッチを活用する

現代のゴルフはテクノロジーの助けを借りることで、より楽しめます。

GPSやAR機能付きのゴルフアプリを使えば、初めてのコースでも距離感がつかみやすく、攻略のヒントも得られます。

スコア管理アプリを使えば、自分の上達具合を可視化できるほか、SNS機能を通じて仲間との交流も広がります。

「今日は7番ホールでパーが取れた!」と共有できる喜びもゴルフの醍醐味です。

スコア入力・コース戦略・分析ができる楽天ゴルフスコア管理アプリ | 楽天GORA

10. 小さな目標を設定する

「スコア100切り」や「平均スコアが90台」といった大きな目標も良いですが、初心者のうちは小さな目標を設定することをお勧めします。

例えば「OBを出さずに回る」「バンカーから1発で出す」「3パットをしない」など、達成可能な目標を設定し、クリアできたら小さな成功体験の積み重ねが、ゴルフを長く楽しむ秘訣です。

まとめ

ゴルフを始めた頃、先生からゴルフは「上手になってから楽しむもの」ではなく、「楽しみながら上手になるもの」と教わりました。

ゴルフ本来の楽しさを見失うと、とたんに面白くなくなります。

初心者だからこそ味わえる新鮮な感動や、上達の喜びを覚えておくと、ゴルフが更に楽しくなります。

このブログを読んでくださった方のゴルフライフが楽しく実りあるものになりますように。

目次